お墓と一口に言っても様々なデザインがあり、
そしてそれらは複数の構造物によって造られています。
これらの構造物の集合体があって、
初めて墓地と呼ばれるようになるのです。

このページでは和型墓地を例にして、
お墓の構造がどのようなものであるかを説明しています。

目次

全体図
詳細説明

全体図

お墓構造図
※上の図は和型墓地の場合となります。
※墓地の大きさによってはないものもあります。

目次に戻る

詳細説明

石塔

埋葬した目標として建てる石の墓標のことです。
上の図では和型墓碑と呼ばれることもあります。

塔婆立て

納骨法要や回忌法要の際に使用される塔婆を建てるためのものです。
宗派によっては塔婆立てが必要ないものもあります。

香炉

お線香を供えるために使用されます。
基本的には石材をくりぬいた物がほとんどです。

拝石

カロート(納骨室)の開閉口に当たる部分です。
遺骨はこの中に納められることになります。

カロート

遺骨を納めるために作られた場所です。
お墓の構造上、一番重要な部分に当たります。

墓誌

亡くなった方の戒名や俗名・死亡年月日など、
納骨された方の情報を記載するための石です。

五輪塔

供養塔や墓塔として使われる仏塔の一種です。
本来は舎利を入れる容器として使われていたと言われています。

物置台

お墓参りの際に手荷物などを置くための石です。

名刺受け

お墓参りに来られた方が名刺を投函、保管するための部分です。
基本的には水が入りにくい設計となっています。

外柵

お墓の周りを囲う枠のことで、隣の墓地との境界線としての役割があります。
カロート(納骨室)もこの部分にあります。

地蔵

地蔵菩薩を模った石像です。
幼子や水子の供養として建立する場合がほとんどです。

つくばい

置き石に窪地を作り、水をためたもののことです。
お墓の装飾品的な役割もありますが、実際に使用されることは稀です。

燈籠

灯火によってお墓に眠る方を供養するため使用される石です。
つくばいと同様、お墓の装飾品的な役割もあります。

板石

お墓の入口と墓石を結ぶ通路となっている石のことです。
敷石や縁石とも呼ばれています。

根石

お墓の敷地を囲む石の土台となる石のことです。
場所により幾つかの種類があります。

玉砂利

お墓に雑草を生えにくくするために使う砂利のことです。
敷地内の石のない部分に敷き詰めることが一般的です。

目次に戻る