銭湯

皆様こんにちは。
石の武蔵家システム担当のやまもです。

昭和の時代を舞台にしたドラマなどにおいて、
街中に一際目立つ高い煙突が特徴的な建物を見ることがあります。
このような建物は大抵の場合は銭湯であることが殆どです。
銭湯はお風呂がまだ一般家庭にそこまで普及していない時代においては、
身体をきれいにすることができる重要な施設でもありました。

銭湯の始まりは日本に仏教が伝来した頃までさかのぼります。
当時の僧侶達が身体を清めるために寺院に設置された浴堂がその始まりとされ、
病気などを払って福を呼び寄せるものとして入浴が奨励され、
貧しい人々や病気の人達を対象にして広く親しまれてきました。
今の様な料金を取って入浴できる銭湯としての誕生は、
鎌倉時代の頃が始まりと言われています。
ですが、当時の戦闘は今の様な湯船に浸かるタイプのものではなく、
所謂蒸し風呂タイプが主流だったそうです。

江戸時代に入ると、浴室の中に小さめの湯船に膝より下を浸して、
上半身は蒸気を浴びるために戸で閉め切るというタイプのものを経由して、
現在の様な湯船に浸かるタイプのものが主流となります。
当時の銭湯は庶民や下級武士たちの娯楽や社交の場としての機能もあり、
銭湯で落語が行われたこともあるそうです。
当時の銭湯の様子を伝えるものとしては、
江戸時代後期の地本作家で、薬屋でもあった式亭三馬作の『浮世風呂』等が有名です。

明治時代になると、天井が高く湯気を抜くための窓を設置した、
広く開放的な風呂である改良風呂が考案されました。
これが現在の銭湯のスタイルの元祖となっています。
この頃が銭湯そのものの最盛期であったと言われています。
また、大正時代から昭和時代に進むにつれて、
陶器のタイル敷きの浴室や水道式の蛇口等、
今とさほど変わらないスタイルになっていきます。

戦後も銭湯は続いていましたが、
やがて一般家庭にお風呂が普及してその数は減少しています。
しかしながら平成頃には銭湯と健康ランドを足して2で割ったような、
スーパー銭湯や日帰り入浴施設が登場し、
今もなお銭湯は続いているのです。

最近では露天風呂やサウナなどの付加的な風呂設備にとどまらず、
施設内に食堂や理髪店と言った施設を併設している場合もあり、
今後はこのような新しいスタイルの銭湯が増えていくのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です