
染井霊園とは
染井霊園は東京都豊島区に位置する公営の霊園で、墓地内には著名な芸術家や文学者の墓地があり、豊かな緑と歴史的な背景が特徴的です。
都立霊園では最も規模が小さく平坦で、静寂で落ち着いた雰囲気があります。
さらに、令和3年度からは立体埋蔵施設の供用が開始され、より効率的な墓地の管理や利用が進められています。
お墓のご相談なら、石の武蔵家へ。
お墓に関するお悩みを解消し、墓地探しからお墓を建てた後までトータルサポート致します。 基礎工事 デザイン アフターフォロー
-
染井霊園の歴史HISTORY
染井霊園は1881年に設立されました。当初は豊島区の一角に小規模な墓地として開かれ、地名の「染井」という名称がそのまま霊園名となりました。この地域は以前は農地が広がっており、自然豊かな環境で知られていました。
霊園の設立以来、その落ち着いた環境と都心へのアクセスの良さから、多くの著名人が埋葬されるようになりました。日本の近代化とともに、文化人や政治家など、時代を彩った人物たちが眠る場所として、また公営霊園としての役割を果たし続けています。
-
染井霊園の見どころと特徴POINT
染井霊園の最大の特徴は、その歴史的な墓石と豊富な緑です。特に桜の季節には多くの人々が訪れ、敷地内の桜並木が見事に咲き誇ります。
また、静寂を保ちつつも、都市部に位置しているためアクセスが便利です。
-
染井霊園の著名人墓所POINT
染井霊園には、幣原喜重郎(元首相)、高村光雲(彫刻家)、岡倉天心(思想家)など、多くの政治家や文学者の墓所があります。これらの墓所を訪れることで、日本の近代史における重要な人物たちに思いをはせることができます。
主な著名人墓所
幣原喜重郎(元首相)、高村光雲(彫刻家)、高村光太郎(芸術家)、高村智恵子(洋画家)、岡倉天心(思想家)、関根正直(国文学者)、石川一郎(実業家)、淡島寒月(作家・画家)、波多野精一(哲学者)、二葉亭四迷(作家)、水原秋桜子(俳人)、山田文應(僧侶)
アクセス
-
- 電車でお越しの方
-
- JR・地下鉄三田線巣鴨駅から徒歩10分
- JR・地下鉄南北線駒込駅から徒歩12分
-
- バスでお越しの方
-
- 都営バス「とげ抜き地蔵前」下車徒歩10分
-
- お車でお越しの方
-
- 霊園には駐車場がありませんので、周辺の駐車場をご利用ください
染井霊園周辺の観光スポット
ご利用をお考えの方へ
都立染井霊園を利用するには、以下の手順が必要です。
-
募集情報を確認STEP01
-
申込書を提出STEP02
申込みのしおりダウンロード
募集期間:毎年4月~9月 -
抽選結果の通知STEP03
10月下旬から11月上旬に郵送で通知
-
使用料を納付STEP04
使用料は墓所の種類や区画によって異なります
-
墓石の設置STEP05
当選後2年以内に設置をします
【その他注意事項】◯都立霊園の利用申込には、都内での居住年数などの申込資格が定められています。主な資格要件は下記の通りです。
・都内(八柱霊園の場合、松戸市を含む)に5年以上継続して住んでいること
・現在守っている『親族の遺骨』があること
・遺骨に対して、祭祀の主宰者であること
申込資格は施設により要件が異なりますので、詳細については東京都公園協会の発行する当該年度「申込みのしおり」をご確認ください。
お墓のご相談なら、石の武蔵家へ。
お墓に関するお悩みを解消し、墓地探しからお墓を建てた後までトータルサポート致します。 基礎工事 デザイン アフターフォロー
2024年度(令和6年度)の募集内容と倍率、スケジュール
2024年度(令和6年度)募集内容・公募倍率種別:一般埋蔵施設(返還墓所)、立体埋蔵施設
一般埋蔵施設(返還墓所)
組名 | 面積(㎡) | 使用料 | 管理料 | 募集数 | 受付数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
SO01 | 1.5~2.0 | 2,434,500~ 3,246,000 | 1,500 | 75 | 268 | 3.6 |
立体埋蔵施設
組名 | 使用料 | 管理料 | 募集数 | 受付数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
SR01 | 597,000 | 不要 | 25 | 329 | 13.2 |
※こちらの募集は終了しています。
都立霊園の抽選に漏れてしまったら
都立霊園の抽選に漏れてしまった場合は、以下の選択肢があります。
-
- 翌年の公募に応募する
- 翌年の公募に応募すれば、抽選で当選する可能性はあります。当選率は、霊園や区画によって異なります。
-
- 民営霊園や寺院墓地を利用する
- 民営霊園や寺院墓地は、都立霊園よりも費用が高くなる可能性がありますが、抽選なしで利用できる場合もあります。
石の武蔵家では、霊園墓所のご紹介もしておりますので、お気軽にご相談ください。
まめ知識
-
都立霊園とは
都立霊園とは、東京都が設置した青山、雑司ヶ谷、谷中、染井、多磨、八柱、小平、八王子の計8霊園の総称です。総面積は約416万㎡で、このうち埋蔵施設の総面積は約180万㎡、使用者数約26万人、埋葬体数約121万体となっています。都立霊園は、東京都民の安らかな眠りを守り、自然と調和した緑豊かな空間を提供することを目的として設置されました。また、都民の歴史や文化を継承する役割も担っています。
-
都立霊園の使用料
都立霊園の使用料は、墓所の種類や区画によって異なります。一般埋蔵施設の使用料は、区画の面積に応じて10万円から1,000万円程度です。芝生埋蔵施設の使用料は、区画の面積に応じて10万円から350万円程度です。立体埋蔵施設の使用料は、1区画あたり60万円です。合葬埋蔵施設の使用料は、1区画あたり5万円です。都立霊園の墓石工事代は、墓石の種類やサイズによって異なります。一般的には、80万円から350万円程度かかります。
お墓のご相談なら、石の武蔵家へ。
お墓に関するお悩みを解消し、墓地探しからお墓を建てた後までトータルサポート致します。 基礎工事 デザイン アフターフォロー
が推奨するお墓建立 成功のポイント
-
01 お墓を建てる時に知っておくべき、大切な事
墓石の費用は、都内では平均で100〜150万円ほどかかり、決して安い買い物ではありません。お墓を建てた後で『失敗した...』と後悔しないために、押さえておくべきポイントをお伝えしています。
失敗しないためのチェックリスト
-
手抜きされやすい施工とは
表面の仕上がりだけを重視し、肝心な基礎コンクリート施工や耐震施工の省略などが起こりやすいです。当店では施工工程や内容の透明性を大切にしています。 -
誤魔化されやすい石材の説明
見た目の似た安価な石材が高級石材として説明されるケースも多々あります。当店では正確な産地・品質の情報をお伝えしております。 -
本当の石材の良し悪しとは
耐久性・風化耐性が最も重要です。当店では使用する石材の特徴や特性を分かりやすく説明しご理解ご納得を頂いております。 -
拘りに応じた最適なご提案
お客様のご希望やご要望をお聞きし、デザインのご提案から石材選び・施工プランまで丁寧にサポート致します。
-
手抜きされやすい施工とは
-
02 お墓のデザインは、今はこんなに多様
旧来のお墓のイメージとは異なり、さまざまな個性を表現できるのも現代墓石の特長。墓石への彫刻やガラスのお墓など個性あふれるお墓をご紹介しています。
故人の個性をしっかり表現できます
石の武蔵家が選ばれる理由
-
お墓のことなら幅広く
相談できる丁寧なサポートお墓探しの方法や手続きはわかりにくいもの。霊園なら必要条件が、寺院墓地なら檀家に、などルールも複雑...。石の武蔵家なら「お墓相談員」がしっかりサポート致します。
-
先祖との関わりを末長く守る
徹底した石へのこだわり石の武蔵家では石材の「質」を見極めるプロが在籍しています。国産石材のほか、インドやアメリカなど、豊富な輸入石材を取り揃え、ご希望やご予算に合う石材をご提案致します。
-
将来も安心!「石の武蔵家」なら
アフターケアも充実石の武蔵家では、お墓を建てていただいたお客様に発行している保証書の他、全国優良石材店組合で発行された保証書を付け、2つの保証を同時に受けられます。
よくあるご質問
- 墓地の種類にはどのような違いがある?
- 墓地には公営の霊園や民間経営の霊園、寺院の墓地などさまざまな種類があります。公営霊園は自治体が管理しており、一般的に比較的リーズナブルな価格で利用できます。民間霊園は法人や個人が運営し、施設やサービスによって価格や条件が異なります。寺院の墓地は寺院の境内にあることが一般的で、宗教的な要素も考慮する必要があります。
- 墓地を選ぶ際には、どのような点に気をつければよいですか?
- 墓地を選ぶ際には、場所やアクセス、価格、管理体制、施設やサービスの充実度、利用規約や契約内容、将来の維持費などを検討する必要があります。また、自身や家族の宗教や信条に合った場所であるかどうかも重要です。
- お墓にはどんな費用がかかる?
- お墓にかかる費用には、墓地の購入費用、墓石の費用、墓地管理費、永代使用料などがあります。また、墓石の製作費や設置費、管理や清掃などの維持管理費用も考慮する必要があります。
- 墓石工事は、どのようなところに差が出る?
- 墓石工事の差は、素材の違いやデザイン、サイズ、仕上げ具合などによって生じます。また、墓石の製作工場や技術力、施工の丁寧さやスピード、アフターサービスの充実度なども重要です。信頼できる業者を選ぶことが大切です。
- お墓のリフォームはできますか?
- お墓のリフォームは可能です。墓石の修復や交換、墓地の整備、墓石周りの植栽の変更などが行われることがあります。しかし、墓地の管理規則や地域の規制によって制限される場合もあるため、事前に調査や相談を行うことが重要です。